カンナ [花]


image-20150706154537.png

未だ梅雨明けきらないが夏の訪れを告げる

カンナが咲いた。鮮やかな色合いは幻想的

でもあり花言葉「妄想」とも重なり、迷い

や情熱を連想させる。所変わるがギリシャは

国民投票、緊縮策にNOと答え迷走している。

この居直りともいえるギリシャの思惑は、そ

してたどり着く先はカンナに聞けとばかりだ。


グズマニア [花]

image-20150521172421.png

・常緑多年草・グズマニア

無料配布に応じたグズマニアは中南米に分布する

パイナップル科の常緑多年草だ。「主に樹木の上

などに自生する着生の植物」とあり、葉から水分

や養分を摂るのだそうだ。気候風土の異なる場所

で生きながらえるのは困難だろうと思うが、せめ

て夏の期間まで、熱帯地方特有のあでやかさを

見せて欲しいものだ。


肥料の時 [花]

image-20150506144856.png

開花一番乗りは、やはり、というか黄色のバラ

/トーマス君だった。他種においても、すでにツ

ボミも多く膨らんではいるが開花スピードの追い

込みはいつもながら素早い。5月は気温も上がり

茎も葉も枝数も増えて肥料を最も必要とする時期

になる。同時に敵も多く、つぼみに産卵するバ

ラゾウムシ。茎に住み着くバラクキバチとバラにと

ってはご難の道のりが始まる。


シャガ [花]

image-20150503175815.png

7年前位だろうか、栃木のIC売店で買い

求めたシャガの苗が今年もきれいに咲いて

楽しませてくれる。シャガとは妙な名前だ

が、その由来は良くからない。中国原産

だが漢字では「射干」とか「著莪」とある。

アヤメ科の冬でも葉が枯れない常緑性多年

草のシャガはゲノムの関係で種子が発生し

ないため、分布の広がりは人為的によるも

のだそうだ。力いっぱい咲き誇るのはその

せいかもしれない。


朝鮮朝顔 [花]

image-20141215182320.png

いったん朽ちた樹木の株から芽を出し、いつの

まにか緑の幹が伸びて来た。そして、ふと見ると

このとおり。雪でも降ったかと思う程に白い花が

まぶしい。エンゼルトランペット、俗名朝鮮朝

顔は華岡青洲が麻酔剤として使ったことで知られ

ている。所謂毒性植物だ。花を食べればたちまち

その症状が出る。どうりで怪しい魔力を感じる。


シンピジゥム [花]

image-20141111154901.png

部屋に花があると気持も華やぐばかりか、

つい見入ってしまう。しかも心づくしの頂

きものとあっては尚更だ。庭の花も散り尽

くし、落葉が始まったが、シンピジゥムは

これから少しづつ咲きだす。日中首脳会談に

おける両首脳の握手は、そっぽを向いている

ようで、ぎこちないが、この花のようにとは

いかないだろうが少しづつでも咲くといい。


ハイビスカス [花]

image-20140831210236.png

ご近所のハイビスカスが目を引く。ひと頃の

暑さも一段落して花も時季を知って力尽きた

かのように、勢赤色が淡くなって風に揺れて

いる。栄枯盛衰は世の常だが身近な人が旅

立とうとしている。ずっと昔からのいろいろな

出来事が思い浮かび、ついしんみりとしてし

まう。そして、そんなことにはお構いなく明日

は9月がやって来る。


ムクゲ [花]

image-20140809162054.png

「槿花(きんか)一朝の夢」とは早朝に開花し夕方には

萎んでしまうムクゲの花を人の世の栄華の儚さに例え

て表現したものだそうだ。しかし、成長が早く害虫が棲

みつき易い樹木でヒコバエも多く、手間がかかることを

思うと「儚さ」というよりも、むしろしぶとくタフな印象の方

が強い。ただ、暑い夏がムクゲの花の開花とともに一段

落し、秋を告げる合図だとしたら風に揺れる花が侘しく

も思える。


チョウセンアサガオ [花]

image-20140709081856.png

枯れてしまったチョウセンアサガオの立木を止む無く

根を残して伐採した。池田様に頂いた木を枯らしてし

まったと悲観したが、その後、根本から現れた新芽が

育ち、とうとう2年目にして花をつけた。チョウセンア

サガオ、別名エンジェルストランペットの復活だ。この

樹木の薬効は古くから知られており江戸時代の医学

者、華岡青洲は本種を主成分として精製し麻酔薬を

拵えたそうだ。そんな薬効は別にして復活した花は、な

んとも清楚だ。


柏葉アジサイ [花]

image-20140609081917.png

柏葉アジサイの花穂がオムスビのように咲い

て見頃となった。シトシト降る雨に濡れるアジ

サイは風情があるのだが、盛りを過ぎてなお

虫喰われ、汚れ、葉にへばりつき茎にしがみ

ついて残る花のイメージが先立ってしまう。本

来は直ぐに花穂を落し樹形を整えて来年に備

えるべきだが何処もそこまでは手が届かない。

せめてこの時期咲きだした花の麗しさを気持ち

に留めよう。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。