資本主義の終焉と歴史の危機 [著書]

image-20150117131553.png

寝正月からすっかり怠け癖がつきゴロゴロ過ごす日

が増えた。買い置きの書、①資本主義の終焉と歴史

の危機/水野和人②新・戦争論/池上章・佐藤優③大

人の遊び/伊集院静を読む。寝ながらにして世界情勢

を憂うわけではないが、ウクライナの内戦、イスラム

国の台頭、それにフランスでの一連のテロと物騒な出

来事が続く正月ではある。


中国の大問題 [著書]

image-20140915103234.png

「中国よ日本をなめてはいけない」

世界一の貿易額をかさにきて中国が驕りを

見せはじめた。だがその内実は数々の難問

に直面している。拡大する都市と農村の格差、

国有企業の赤字体質、テロや暴動が耐えな

い民族問題、要人の汚職・・・・・・。病める中

国の姿を見つめた迫真のレポート

           ---カバー題字から抜粋----

 


囲碁小町7番勝負 [著書]

image-20140721224449.png

師匠は言う「今、勝を貪る手を打てば次には負けが

避けられず、いずれは碁の本道を見失う」。ひょんな

ことから自らの嫁入りを賭けた囲碁7番勝負が始ま

る。主人公囲碁小町、対局者7名を相手に息詰まる

熱戦が展開する。「忘我の境地、三昧の境地とは何

もかも忘れた虚空に浮かぶのではなく、表からは見

えない辛苦の礎石の上に築かれるのだろうか」呻く

主人公の手が伸びる。


シニアが輝く日本の未来 [著書]

image-20140611193048.png

人生50年」と信長が敦盛で吟じたのは有名な逸話だ。

当時は50年が長生きの目標だったのだろう。ところが

今では80年90年の時代を迎えている。しかし、ただ単

に長く生きればいいということではない。病気や障害が

なく、身体能力や認知機能を維持して健康で自立した生

涯でなくてはならない。良く働き、遊び、学び、積極的な

人的交流を図ることが大切なのだと書は言っている。

 


坐骨神経痛 [著書]

image-20140606205849.png

彼を知り己を知らば百戦危うからず」と説いたのは

孫子・謀攻だ。腰痛で苦戦していることを告げると

これを読めと横山氏が本を貸してくれた。氏は数年

前に著者の久野木先生の執刀で脊椎間狭窄の手

術を受けた、謂わば腰痛克服の先駆者だ。著書は

高齢化に伴い身体を支えている骨や間接、筋肉、靭

帯が衰えるため腰痛を訴える人は多く日頃の注意や

心がけが必要であること。そして腰痛に関わる多くの

メカニズムが理解でき考えさせることが多かった。


村上海賊の娘 [著書]

image-20140605163725.png

折しも大河ドラマ官兵衛の進行と一致する、信長と

毛利のせめぎあい。時は天正4年/1578年/西に勢

力を伸ばそうとする織田軍の大阪本願寺との戦いは

7年目を迎えていた。そこで本願寺、木津砦からの兵

糧を断つべく陣を敷いた織田方に対し海路から兵糧

運送を乞われた毛利は村上海賊の支援を得て難波の

海に繰り広げる大海戦。史実に基づく筆者/和田竜/独

特のタッチで書き上げた上下2巻にわたる痛快巨編だ

った。


老いてこそ人生 [著書]

image-20140213234857.png

 文中抜粋/ 「肉体の老いとの戦いに必ず敗れていく

人間に与えられるものは気力をも含めて真の成熟など

有形無形計り知れぬほど多くのものがある。 」/

つまり、人はいずれ死んでしまうが老化との戦いの試み

こそが人生の味わいだと著者は言っている。 先日、

国会質疑に立つ氏は心なしか足腰も衰えてきたように思

えたが、華々しかったあの頃とは違い、82歳ともなれば、

それも相応の御姿なのかも知れない。


あんぽん [著書]

image-20140212203141.png

 ・あんぽん正義伝/佐野眞一

 東大からカリフォルニア大学バークレー高の経済学部の

3年生に編入する。この頃の孫は商売人としてのセンスは

並はずれていたそうだ。バークレー在学時代自動翻訳機の

アイデアを提案したといわれるモーザー博士は彼のアイデ

アマンぶりに感心し妻にこう言ったという「私のラボに来て

いる青年はいつか日本を手中に収めるだろう」と。予想通り

孫は通信事業でも世界有数の企業人として君臨し 東日本

大震災の折には即座に私財100億円の義援金を出したこ

とは良く知られている。著書は在日3世としての生い立ちと

ルーツに迫るあまりに暗部に偏りすぎたきらいは免れない。

 


汗出せ知恵出せもっと働け [著書]

IMG_4460.jpg

 民間出身では初の中国大使をしかも、波乱の時に務めた

丹羽宇一朗氏、中国大使としての総括に触れる機会は未

だ無いがこれは企業人丹羽宇一朗としての著書。文中の

1節を紹介すると人の能力にはたいした差はないのだという。

あるのはいかに努力したか、野球に例えるなら基本練習を

疲れるまで倒れるまでやる。そして、疲れていても更に練習を

続ける。それを続けて疲れを超越するするとどうなるか、今度

は我を忘れる。それが「三味境」という境地だと言う。企業経営

のスゴウデが多角的に自説を披露した名書だった。

 

 


父の詫び状 [著書]

IMG_8913.jpg

昭和53年の執筆というと、もう随分古い作品となるが人間の感情の

機微に新旧はない。筆者の幼い頃からの平凡な生活が短編にとり

まとめられている。そんな1節「車中の皆様」のほんの一編を紹介し

よう。”中年の運転手が話しかけてくる。「これから帰って何すんの」

「そうねえ、こういうとき男だったら行きつけのバーでいっぱいやって

帰るけど女は不便ねえ。シャワー浴びてビールでも飲んで寝るわ」

チラリと本心を洩らしながら帰り支度をはじめた。夜タクシーで帰る

ときはいつもそうするように左手にアパートの鍵、右手に五百円札を

握って「ご苦労様」と料金を渡す。運転手はカスレタ低い声でこう言

った。「いいのかね」「いいわよどうぞ」たかだか40円か50円のチッ

プである。念を押すほどの金額ではない。しかし運転手はもう一度念

を押すのである。「お客さん本当に真に受けていいのかね。」「大げ

さに言わないでよ」と笑いかけてハッとする。右手に500円札が残っ

ている。間違えてアパートの鍵を渡してしまったのである。”今はなき

筆者のそそっかしさが偲ばれて面白い。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。